ろ。日記(自己満足記)/日々起こる出来事等(回胴は休止中です)
自宅用PCなんですが、2008年に購入したPCでして
さすがに最近利用していてきつい感じがきてます。
起動にまず時間かかりますからね・・・
Vista32BIT・・・・もう終わりだろ。
んなわけで、6年?7年目?とかいうレベルのPCなので
PCを更新!!!って訳にはいかず・・予算上ね。
あるものを使ってよりよくグレードアップしようじゃないかというわけです。
PCUはクワッドコアなので、まぁI7とかにくらべれば屁みたいなもんですが
未だに現役でつかる戦力ありますからね。
CPUがぶっ壊れるまでは使えます。
コア2は微妙ですが、クワッドコアなら今後も使えるはず・・・・本とはI7ほしいけどね。
んなわけで、PCをリフォームしていきましょう。
リフォーム内容は下記
・ケース交換
DELL製 → シルバーストーン TJ-08-E
・メモリ交換
DELL 4GB → ADATA 8GB
・マザーボード交換
DELL → ギガバイト LGA775 COMBO
・WIN Vista 32bit → WIN7 64bit
・ケースファン関係交換
・グラフィックボード交換
サファイアHD4850 → zotac GTX670 2GB
・HDD交換
HDD → インテルSSD240GB(OS用)
・サイズカードリーダー追加
・CPUファン交換
DELL → ENERMAX製サイドフローファン
ほか諸々
というわけで作業にかかりましょう。

マザぼ交換
やはりここではCPUを移設するのが
緊張しますね
心臓部ですからね
息を殺して移設させます
移設したら、画像のように
CPUファンの部品を取り付けます。
マザボ用にしたのプレートが取り外せるのが
このケースのいいところですね
作業しやすい

いいですね
ケースの特性からいって
トップフローより断然
サイドフローがいいですね。
こりゃ冷えそう

貫禄ありですよね。
裏にもう1枚ファンをつけることもできます
今回はファンは1つでいきます。
このCPUファンは取り付け安くていいですね。

メモリーも取り付け
サイズのヒートスプレッダも流用します。
サイドフローだとメモリーの発熱も
いい感じでエアフローできそうです。
よく計算されてますね。
干渉することがない

ケースにマザボを乗せて
ドライブ関係を搭載して
ケーブルの取り回しを考えます。
とにかく乗せては外しての繰り返し
ケーブルをいかにうまく回せるか・・・
ファンとの兼ね合いを考えつつ
この作業が結構楽しい。

乗せた感じとCPUファン。
やはりトップフローより
サイドフローじゃないと
冷却効率は悪いでしょうね。
さて今回の本命といってもいいでしょう
GTX670です。
ZOTACのツインファン搭載
GTX670といえばほぼ
フルタワー向けのでかいグラボですが
ZOTAC製の670はショートサイズもあります。
まぁ、価格は・・・・いいねしますよ。
GTX670 を尼で調べればわかります^q^
今後も使いたいので思い切って購入しました。

1枚で4画面出力できます。
さすが670ですね。
インターフェイスはこんな感じ。
地味にHDMIを使って
サウンドボードとしても私は使います。

補助電源は6ピン2本。
普通の電源じゃちょっと厳しいと思うが
剛力750wですので余裕。
この手のグラボ2本詰めるような電源です

スロットイン!!!
この、グラボレベルで
このサイズすごいわ。
今時のオンラインゲームはほとんどさくさく動きます。
動画編集することがあるので
今後期待しています。

こんな感じで仕上げです。
フロントファンも青LED仕様に交換
一通り動作確認OKでした。
やれやれですよホント。
やはりSSDさくさく起動しますね。
これはHDD戻れないです。
仕事用がSSDなので自宅での
起動はいらいらしてましたからね。

そして評価を。
上はオンボード、下がGTX670です。
さすがですね、あほほど上がってます。
後いろいろ試験したいと思いつついましたが・・・・
まぁやることもないですね。こいつはすごい。
んなわけで、我がPCリフォーム完了です。
3日くらいかかりましたね。
途中で足りないパーツを尼で急いでポチったりしてましたので
これで後5年は使えそうですよ。
皆さんもPC更新もいいですが、趣味とも兼ね合いながらの
組み替えしてはいかがでしょうか。
結構楽しいですよ。
さすがに最近利用していてきつい感じがきてます。
起動にまず時間かかりますからね・・・
Vista32BIT・・・・もう終わりだろ。
んなわけで、6年?7年目?とかいうレベルのPCなので
PCを更新!!!って訳にはいかず・・予算上ね。
あるものを使ってよりよくグレードアップしようじゃないかというわけです。
PCUはクワッドコアなので、まぁI7とかにくらべれば屁みたいなもんですが
未だに現役でつかる戦力ありますからね。
CPUがぶっ壊れるまでは使えます。
コア2は微妙ですが、クワッドコアなら今後も使えるはず・・・・本とはI7ほしいけどね。
んなわけで、PCをリフォームしていきましょう。
リフォーム内容は下記
・ケース交換
DELL製 → シルバーストーン TJ-08-E
・メモリ交換
DELL 4GB → ADATA 8GB
・マザーボード交換
DELL → ギガバイト LGA775 COMBO
・WIN Vista 32bit → WIN7 64bit
・ケースファン関係交換
・グラフィックボード交換
サファイアHD4850 → zotac GTX670 2GB
・HDD交換
HDD → インテルSSD240GB(OS用)
・サイズカードリーダー追加
・CPUファン交換
DELL → ENERMAX製サイドフローファン
ほか諸々
というわけで作業にかかりましょう。
マザぼ交換
やはりここではCPUを移設するのが
緊張しますね
心臓部ですからね
息を殺して移設させます
移設したら、画像のように
CPUファンの部品を取り付けます。
マザボ用にしたのプレートが取り外せるのが
このケースのいいところですね
作業しやすい
いいですね
ケースの特性からいって
トップフローより断然
サイドフローがいいですね。
こりゃ冷えそう
貫禄ありですよね。
裏にもう1枚ファンをつけることもできます
今回はファンは1つでいきます。
このCPUファンは取り付け安くていいですね。
メモリーも取り付け
サイズのヒートスプレッダも流用します。
サイドフローだとメモリーの発熱も
いい感じでエアフローできそうです。
よく計算されてますね。
干渉することがない
ケースにマザボを乗せて
ドライブ関係を搭載して
ケーブルの取り回しを考えます。
とにかく乗せては外しての繰り返し
ケーブルをいかにうまく回せるか・・・
ファンとの兼ね合いを考えつつ
この作業が結構楽しい。
乗せた感じとCPUファン。
やはりトップフローより
サイドフローじゃないと
冷却効率は悪いでしょうね。
GTX670です。
ZOTACのツインファン搭載
GTX670といえばほぼ
フルタワー向けのでかいグラボですが
ZOTAC製の670はショートサイズもあります。
まぁ、価格は・・・・いいねしますよ。
GTX670 を尼で調べればわかります^q^
今後も使いたいので思い切って購入しました。
1枚で4画面出力できます。
さすが670ですね。
インターフェイスはこんな感じ。
地味にHDMIを使って
サウンドボードとしても私は使います。
補助電源は6ピン2本。
普通の電源じゃちょっと厳しいと思うが
剛力750wですので余裕。
この手のグラボ2本詰めるような電源です
スロットイン!!!
この、グラボレベルで
このサイズすごいわ。
今時のオンラインゲームはほとんどさくさく動きます。
動画編集することがあるので
今後期待しています。
こんな感じで仕上げです。
フロントファンも青LED仕様に交換
一通り動作確認OKでした。
やれやれですよホント。
やはりSSDさくさく起動しますね。
これはHDD戻れないです。
仕事用がSSDなので自宅での
起動はいらいらしてましたからね。
そして評価を。
上はオンボード、下がGTX670です。
さすがですね、あほほど上がってます。
後いろいろ試験したいと思いつついましたが・・・・
まぁやることもないですね。こいつはすごい。
んなわけで、我がPCリフォーム完了です。
3日くらいかかりましたね。
途中で足りないパーツを尼で急いでポチったりしてましたので
これで後5年は使えそうですよ。
皆さんもPC更新もいいですが、趣味とも兼ね合いながらの
組み替えしてはいかがでしょうか。
結構楽しいですよ。
PR
※ブログ管理者に承認されるまでコメントは反映(表示)されませんので
お気軽に記入してください。
お気軽に記入してください。